元号が令和になって20日が過ぎました。
季節は初夏シーズンを急ぎ足で進んでいますが、時々は1カ月以上季節が遡る日もありす。
昼の時間は真夏の気温になり暑すぎると感じる日でも、夜になると昼間とは10度近くも気温が下がる日があるので、電車の中で咳をしている人をよく見かけます。
私は寝る前に気温を確かめて薄い上掛けを増やしたり、外したりとその日毎の就寝前の調整を行うようにしています。
庭ではドウダンツツジが花のシーズンを終わりかけています。
釣鐘状の小さな白い花が可愛くて、毎年楽しみに見ています。
そしてもう一つの小さな花、スズランが咲いています。
白いスズランと薄いピンクの色が入ったスズランが今年も咲きました。
暑い夏の日が年々多くなっていますので、ここ数年は数を減らしています。
地中温度の上昇に家庭での対処が難しいですね。
夏の高温が更に進めば、庭のスズランは無くなってしまうのではないかと気になります。
お早うございます(^^♪
スズランは可愛い花ですね!自生地南限地と言われる奈良の咲いてる山中へ行ったら地元の方が、日陰で少し陽光が入る場所が一番と言われていました。ご自宅の庭から少し下さって環境の似ている実家に植えたのですが数年後に枯らしてしまいました(^_-)-☆
いいねいいね: 1人
wakasahs15th さん
こんにちは。
私の育った地域はスズランがたくさん咲いていました。JRの中央本線にすずらんの里という駅があります。私が育った頃には存在しなかった駅ですが。
子供の頃から親しんでいたので、現在の地に住むようになって庭に咲くスズランを楽しみにしています。
いいねいいね: 1人
(‘-‘*)オハヨ♪ございます。
私の中でスズランは北海道の花ってイメージがあるので、温暖化が進むと存続するのは難しいんでしょうね。
雨の少ない日が続き降り出したと思ったら、今年も大雨警報が各地で出されていますね。大きな被害が出ない事を願いながら雨音を聞いてます。
いいねいいね: 1人
saganhamaさん
こんにちは。
スズランは涼しいところ、寒いぐらいのところに咲くイメージがありますね。
鉢でいただいたスズランが現在の場所でスズランが根付き増えたのには、ちょっと驚きました。
その後10年、安定して咲いてくれましたが、ここ数年は元気がなくなっています。
少し移植して増やせないか試したところ移植先の方がダメになりました。
やはり涼しい高原に咲くものなのかなと思っています。
いいねいいね: 1人
こんにちは♪
平成から令和…何となく ぎこちなかったですが「令和」に慣れてきたように思います♪
我が家でも…スズランが片隅で遠慮したように咲いてますが・・・
年々減ってるように感じたりしてます。
関東地方…雨の被害は大丈夫でしたか?
いいねいいね: 1人
花好き♪さん
こんにちは。
まだ一カ月も経っていませんが、令和元年と当たり前で口から出るようになりました。
明るい、平和な時代であって欲しいと思います。
スズランは、昔の映画「月よりの使者」で高原のサナトリウムのあった場所として撮られた地域周辺にたくさん咲いていました。
私の頭の中では、高原の花とのイメージが焼き付いています。
強い雨が10時間以上降りました。大雨の情報を昨夜遅い時間まで知らなかったので今回は少し驚きました。
幸い夕方までには止みましたのでホッとしています。
そちらも大雨と地震で大変でしたね。
明日からは晴れそうで一息つけそうです。
いいねいいね